日記①と同日に、②も書いてみることにしました(笑)
今回はいきなりですが、日記というか、私と周りの人々の歯科医師国家試験の勉強について記していきたいと思います。
基本的に私は、CBTの時から落ちたくないという思いが非常に強かったので、必死に勉強していました。自分で言うのもなんですが、CBTはなかなか誇れる成績を取れました(笑)国家試験の時も勉強班の班員に勉強を教える立場を任させてもらいました。
そんな私が国家試験に受かるために必要だと思うことは大きく2つです!
①早くから始める
これは誰しもが分かっていることですが、できない人が多いです。大学生活は、実習、部活、飲み会、等、勉強をしようと思っても阻んでくるものが多すぎるのです。やっと色々落ち着いて、さあ国家試験対策頑張るぞ!となった時には、ライバル達もがっつり勉強しているため、暗記要素の多い歯科医師国家試験では、もう時すでに遅しと言うことになってしまいます、、、色々な行事が入り、勉強時間は思ったよりも確保できないのですから、絶対に余裕を持って早めに始めましょう!
②使用教材選びに注力する
さあ勉強だ!となった時、皆さんは何を勉強の素材として使用するでしょうか?歯科医師国家試験対策として、実践かAnswerを問題集として取り組むとは思いますが、インプットの教材としては色々な選択肢があると思います。ここで声を大にして言いたいのは、
『医歯薬出版の教科書を参考にしましょう!』
https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=458290(医歯薬出版の教科書の例です)
歯科医師国家試験はこの出版社の教科書を主な出典として作られています。レジュメや予備校の資料も良い部分もありますの参考にして良いのですが、基本的には、教科書firstでいきましょう。
2回目のブログで偉そうなことをすみませんでした。。。
しかし、この2点は非常に重要なため、受験生の皆さんには頭の片隅に置いておいて欲しいです。
コメント