こんにちは!
本日は、以前、ブログで歯がなくなったら補綴(ホテツ)しましょうと書かせていただいた内容の続編的な内容となりますので、もしよかったら、下記URLからそちらを読んでから今回の内容を読んでもらえると嬉しいです。
補綴(ホテツ)とは、歯がなくなった部分に代わりの歯を入れることであり、具体的な方法としては大きく3種類あります。今回はその3つの長所と短所について考えながら、書いていきたいと思います。
①クラウン・ブリッジ

クラウン・ブリッジとは、基本的には、歯がなくなったところの両隣の歯を被せ物が入るように削り、そこに代わりの歯と一体型の被せ物を被せて、橋をかけるようにする治療です。
この治療の長所としては、取り外しの面倒さがないことや噛んだ時の安定性が入れ歯よりも高いことなどが挙げられます。
短所としては、歯が無い部分の周りの歯を削る必要があるので、もしその歯が何も治療されていない健康な歯であっても削る必要があるということです。また、口の中にずっと入れっぱなしの装置であるため、この装置ともともとあった歯や歯茎の間の清掃の難易度が高いので、歯間ブラシなどを用いて、丁寧に歯磨きする必要があります。
②入れ歯(義歯)

入れ歯による補綴は、専門用語では義歯と言い、印象採得などの工程を経て、出し入れ可能な歯すなわち入れ歯を作るのです。長所としては、入れ歯は取り外し可能で、市販されているものではポリデントなどに一晩つけることで、洗浄することができるので、クラウンブリッジよりもかなり衛生的です。また、全部の歯が無くなっても全部入れ歯を入れることも出来ます。短所としては、時間が経っていくと義歯の形が歯がなくなった部分と合わなくなったり、義歯が外れないように固定するためのフックをかける穴を他の歯に少し掘る(削る)必要があることです。また、取り外し可能な故に紛失のリスクがありますし、クラウン・ブリッジよりも基本的に安定感は低いです。
③インプラント

インプラントは、骨に歯の根っこの代わりのチタンでできたネジを埋め込み、その上に代わりの歯を入れる治療です。長所としては、周りの歯を削る必要はないし、取り外しもないため、わずらわしさもないです。短所としては、基本的に『自費』治療となるので料金が高くなることや一度骨にインプラントを入れてしまうと取り出すのが大変なことが多いことです。また、他の①や②の治療法に比べて、骨に金属を埋め込む訳ですから、身体への侵襲は大きく、全身的な病気を持っている場合は、インプラント手術の成功率が低くなったり、インプラントが長持ちしにくくなったりする場合もあります。
まとめ
①クラウン・ブリッジ
長所 取り外しがなく、安定感がある。
短所 周りの歯を削る必要がある。装置周囲の歯磨きの難易度が上がる。
②入れ歯(義歯)
長所 手入れがしやすく、衛生的である。全部の歯が無くなっても全部入れ歯がある。
短所 歯がなくなったところと合わなくなる。周りの歯を少し削る。安定感が低めである。
③インプラント
長所 周りの歯を削らなくて良い。取り外しがなくわずらわしくない。
短所 料金が高くなる。インプラント手術の身体への侵襲が大きい。
いかがでしたでしょうか?
補綴(ホテツ)について簡単に説明してみました。色々な治療法がありますので、しっかりと知っておいて、歯がなくなった時に自分が望む治療について少し考えてみましょう!
今後は、さらにこれらについて分かりやすく、それぞれ深掘りしていきたいと思います。
それでは、本日もありがとうございました!